fc2ブログ
Admin New entry Up load All archives

月刊DANASS(ダ・なす) Web News

「じぇじぇじぇ」のまち・岩手県久慈市のタウン情報誌「月刊DANASS(ダ・なす)」編集部からWeb Newsをお届け

月刊DANASS7月号発売中!  

img-625131813-0001.jpg

月刊DANASS7月号発売(6/24販売開始)

★北三陸の夏を楽しもう!じぇじぇ!さんぽ
北三陸の夏を楽しむのにもってこいのスポットをご紹介。小袖海岸の新たな魅力もあわせてご紹介します!

★あまくらぶ新連載!かじぇにあいたくて ②
現役JK5人組「あまくらぶ」の新連載ははやくも2回目。今月は郷土料理『まめぶ』作りに挑戦したあまくらぶたち。そして突然告げられる食レポの指令。はたしてその結果は・・・。

【その他の見どころ】
☆魅力のヒミツ 小川遼さん
☆くじぃくじ~く×月刊DANASSコラボ企画 ヨメルラジオ 「枝成沢虫まつり」

★販売店
☆一誠堂
☆みどり書店
☆宮脇書店
☆BIZ久慈店
☆工藤書店
☆ローソン 久慈長内橋南店、久慈本町店、久慈川貫店、久慈病院店、久慈長内店、久慈野田店
☆ミニストップ 久慈川貫店、久慈田屋店、種市中野店
☆三鉄久慈駅
☆まるみ屋
☆シャディサラダ館湊町店
☆おおのキャンパス
☆平庭山荘
☆シャディサラダ館山形町(清水商店)
☆べっぴんの湯
☆三鉄陸中野田駅
☆まるに

★定期購読のご紹介
最新号がいち早くお手元に届く定期購読がおすすめです。メール、ファックスでお申し込みください。
☆料金 1年間/5,000円(税、送料込) ※下記の方法でお支払いください。
郵便→02210-7-99882(名義 下舘洋一) 銀行→岩手銀行久慈中央支店 普通 1294701(名義 下舘洋一)

category: News

CM: 0 TB: 0   

手作りの遊び場提供 グリーンピース主催「WING☆フェスタ」 

 高校生ボランティアグループ「グリーンピース」(天間結衣会長)主催のWING☆フェスタは6月22日、久慈市旭町の「福祉の村」で開催されました。

 今年で13回目の開催。来場者に花の種をくくりつけた風船を配布。オープニングセレモニーで、カウントダウンとともに一斉に飛ばすと色とりどりの風船が空に舞いあがりました。

 天間会長が「今日のために高校生たちが準備した。楽しんで帰ってください」と子どもたちを前にあいさつ。福祉の村の施設内外で、スライム作りやダンボール製のダルマ落としなど、高校生による手作りの遊びが提供され、子どもたちの歓声が響きました。

IMG_3281.jpg

category: News

CM: 0 TB: 0   

小雨なんの 熱闘 つぎまり野球選手権 

 全日本つぎまり野球選手権大会(公益社団法人久慈青年会議所主催)は6月8日、久慈総合運動場で行われ、参加者は小雨の降るなか昔なつかしい遊具の魅力に触れました。

 端切れをボール状に縫い合わせた「つぎまり」を使用する野球大会で、今年で5回目の開催。今年は過去最多の15チームがエントリーし熱戦が繰り広げられました。

DSCF0234.jpg


 ルールは三角ベース、7人制など野球のルールを簡素化したもので親しみやすく設定。少年野球のチームも参加し、大人と互角の勝負をするなど大会を盛り上げました。

 同会議所の日當裕理事長は「この先10年続く大会にしたい」と継続開催に期待を込めていました。

DSCF0306.jpg

category: News

CM: 0 TB: 0   

写真愛好家の鹿糠さん、長年の功績に賞 

 印章店店主で写真愛好家の鹿糠清次さんはこのほど、長年にわたる久慈写真協会での活動が認められ、岩手県芸術文化協会から表彰を受けました。

IMG_3057.jpg
店主を務めるカヌカ印房にて(久慈市中町)

 鹿糠さんは20代前半に現在の久慈写真協会の前身となる久慈写真研究会を発足。他の愛好家と腕を競い合ってきました。久慈写真協会への移行後は、役員を歴任し写真文化の発展に尽力。4月に78才を迎えた現在、同協会の顧問を務め活動を支えています。

 表彰式と祝賀交流会は5月22日、盛岡市のホテル東日本で行われ、鹿糠さんは県内の芸術文化の発展に尽力した表彰者の一人として、表彰状と記念の楯を受け取りました。

 鹿糠さんの活動は所属団体が行う定例会への参加に加え、本誌「月刊DANASS」の表紙写真を創刊から担当。三陸の海、山、里、人を独自のセンスで切り取った一枚が読者に好評を博しています。

 長年に渡るキャリアから、過去の作品への引き合いも。朝ドラ「あまちゃん」においては、セットで使用する海女の写真を提供。海女クラブがたむろする漁協のセットに鹿糠さんの写真が彩りを加えました。

IMG_3104.jpg
一台一台にそれぞれ思いでが

 ベテラン写真愛好家のなかには、フィルムカメラからデジタルカメラへの移行に抵抗も。鹿糠さんは「私自身も当初、デジタルカメラに戸惑った。でも、メーカーがフィルムカメラの操作感に寄せてきたし、使ってみるととても便利で」と回想。現在はデジタル一眼レフを使いこなすも「誰でも簡単に写真が撮れる時代になったが、真相が映し出されていない写真も多い」と審美眼に対する強い思いも持っています。

 「これまでよく続けてこれたと思う反面、好きだから続けてこれたのだと思う。健康に気を付けて賞に恥じない活動をしたい」。鹿糠さんの意欲は尽きません。

IMG_3112.jpg
鹿糠さんの活動を支えてきた愛機たち

category: News

CM: 0 TB: 0   

【NEW OPEN】エキソバでお土産いかが?くるみ屋が移転オープン 

 久慈市を中心に県内のお土産品を扱うくるみ屋がジョイス久慈長内店から移転し、川崎町のショッピングプラザタムラ内に6月4日、オープンしました。

 定番の菓子類に加えあまちゃんにちなんだ商品も充実。Tシャツやハンドタオル、ステッカーといったオリジナル商品も取りそろえています。

 三陸鉄道、JRの両久慈駅そばで、観光客にとっても便利な立地。客層を考慮し八戸圏域の商品についても揃えていきたいとしています。

 宿泊施設も多いことから、宿泊客の利用も期待されています。

IMG_3017.jpg

【DATA】
くるみ屋
住   所 久慈市川崎町9-30
営業時間 9:00~19:00
定 休 日 原則無休
電話番号 0194-53-1888

【お知らせ】
編集部では久慈管内(久慈市・洋野町・野田村・普代村)の新規オープン、リニューアルオープンに関する情報を募集しています。情報をお持ちの方は本誌とじ込みはがき(切手不要)もしくはメール(yonde@danass.com)までお寄せください。

category: News

CM: 0 TB: 0   

「お兄さん、読んで!」久慈工高生が絵本読み聞かせ 

 久慈工業高校図書委員会の11人は6月4日、図書館ボランティア「あっぷっぷ」(廣内けい子代表、会員8人)のメンバーとともに野田小(小原正弘校長、児童193人)を訪れ、1、2年生に絵本の読み聞かせを行いました。

 あっぷっぷは野田村立図書館を拠点に活動する村民有志の団体で、月に1度のペースで勉強会や読み聞かせ会を実施。同村に校舎を構える久慈工業高校の図書委員会に対し、同会の活動に参加を呼び掛けたのがきっかけで今回の野田小訪問が実現しました。

 朝の15分を活用し3年生の男子生徒3人が絵本を朗読。それぞれのクラスに分かれおもいおもいに選んだ本を読み聞かせると、児童は目を輝かせて本の世界に浸っていました。

 新山陸君(3年)は「子どもたちが集中して聞いてくれたのがうれしかった。棒読みにならないように気を付けました」と初めての読み聞かせを振り返っていました。

 あっぷっぷの廣内代表は「高校生のお兄さんに読んでもらい児童は喜んでいるようだ。読み方はもちろん、絵本の持ち方なども指導していきたい」と今後の活動に意欲を見せていました。

 今後は月に1度のペースで同小を訪問し、活動を展開していく予定。

IMG_2995.jpg

category: News

CM: 0 TB: 0   

【NEW OPEN】母親癒すカフェタイム Zoo-Zoo CAFE 

 Zoo-Zoo CAFE(ズーズーカフェ)は久慈市湊町に今年5月にオープン。子を持つ親にゆっくり食事を楽しんでほしいと、充実したキッズスペースの完備はもちろん、子どもが喜ぶメニューを多く取りそろえています。

 店主のおすすめは4種類から選べるプレートランチ。一皿に主役の料理とサラダ、スープが付いて580円と手頃な値段も人気の秘けつ。

IMG_2974.jpg
(手前)プレートランチ「ロコモコ」 ¥580  (奥)キッズランチ「ペンギンおにぎり」 ¥450 (ドリンク手前)カフェ・モカMサイズ ¥300

 キッズランチはペンギンのおにぎりやコアラのパンケーキなど、見た目でも子どもを楽しませてくれます。乳幼児用に離乳食の提供も可能。

 ドリンクメニューも豊富で、カフェ・ラテ、キャラメル・マキアートなどママも納得のラインナップ。

 店主の三國衣利香さんは、自身も3児の母親。「母親の目線できめ細かいサービスを提供したい。お母さんの癒しの場として利用してほしい」とPRしています。

IMG_2930.jpg
白を基調としたおしゃれな店内。窓際にはカウンターもあり、1人でも安心。キッズスペース、授乳室も完備

 クラスごとに0才から一般までを対象にした英会話教室も併設。外国語指導助手(ALT)とともに英会話でカフェタイムを過ごす「イングリッシュ・カフェ」なども用意しています。

【DATA】
Zoo-Zoo CAFE(ズーズーカフェ)
住   所 久慈市湊町18-2-3 2F
営業時間 10:00~15:30
定 休 日 日・月・第4土曜日
電話番号 0194-75-3788

IMG_2978.jpg
階段を上がって2階がお店。玄関で靴を脱ぎ、さぁどうぞ


【お知らせ】
編集部では久慈管内(久慈市・洋野町・野田村・普代村)の新規オープン、リニューアルオープンに関する情報を募集しています。情報をお持ちの方は本誌とじ込みはがき(切手不要)もしくはメール(yonde@danass.com)までお寄せください。

category: News

CM: 0 TB: 0   

下校時も急いで避難 長内小が避難訓練 

 長内小(小原昭徳校長、児童261人)は6月2日、児童の下校時に大地震が発生したことを想定し避難訓練を実施しました。

 同校は昨年、学区内13地区の町内会長と災害時支援協定を締結。訓練は昨年に続く2回目で、協定に基づき地域住民も参加しました。

 児童は地区ごとに集団下校し、途中で大地震の発生を想定。教員が笛で大地震発生を合図すると、児童は決められた避難場所を駆け足で目指しました。地域住民も避難路に立ち、旗などで児童を誘導するなど、地域が一体となり訓練に取り組みました。

 中新井田登大(とうた)君(4年)は「いざという時に逃げられるように場所を確認しながら歩いた」と振り返り、小畑志道(しどう)君(4年)は「緊張感を持ってできた。地震がきたら急いで高台に逃げたい」と身を引き締めていました。

 同校では児童ひとりひとりに「ひなんカード」を作成し、災害時の避難場所をあらかじめ決め、各家庭との情報共有を図っています。

IMG_2911.jpg

category: News

CM: 0 TB: 0   

虫払い五穀豊穣を 枝成沢で虫まつり 

 久慈市指定無形文化財「枝成沢虫まつり」は6月1日、同市枝成沢地区で行われ、100以上の歴史を持つ行事を通じ、農作物の豊作を祈りました。

 同地区の住民ら約90人が参加。各家や集会で製作したわら人形に田畑の害虫、赤飯などの供物を背負わせたものを竹の棒にくくりつけ用意。

IMG_2816.jpg


 午後1時に同地区公民館を出発し、参加者は笛や太鼓のお囃子を鳴らしながら町内約1.2キロを練り歩き五穀豊穣を願いました。

IMG_2876.jpg


 川原に到着すると、参加者はそれまで手にしていたわら人形を焼き払い、田畑が食害に侵されることなく、実りの秋となるよう願いを込めていました。

【お知らせ】この話題は7月号の「ヨメルラジオ」で詳しくご紹介します。

IMG_2898.jpg


category: News

CM: 0 TB: 0